パンチアウト連携とは?購買担当者向けに仕組みを解説
購買業務の効率化とコスト削減は、多くの企業が直面する課題です。特に複数のサプライヤーサイトへの個別アクセスや手作業での発注処理により、時間とコストがかさんでしまうケースも多いでしょう。そこで注目されているのが「パンチアウト連携」です。この記事では、パンチアウト連携の基本的な仕組みから導入メリット、検討時のポイントまで、購買担当者が知っておくべき情報を分かりやすく解説します。
【目次】
- 1. パンチアウト連携の基本概要
- 2. パンチアウト連携のメリットと効果
- 3. 導入の際検討すべきこと
- 4. まとめ
パンチアウト連携の基本概要
パンチアウト連携の定義と目的
パンチアウト連携とは、企業の購買管理システムと外部のECサイトを直接連携させる仕組みです。購買担当者が自社の購買管理システムから外部のサプライヤーECサイトにアクセスし、商品選択後に購買管理システムに戻って承認・発注を行います。
この連携により、コスト削減、発注ミスの防止、業務効率化、購買統制の強化を同時に実現できます。従来の紙ベースや個別システムでの購買プロセスを、デジタル化により大幅に効率化する仕組みとして注目されています。
連携の仕組みと基本的な流れ
購買担当者が購買管理システムから「パンチアウト」ボタンをクリックすると、システムが自動的にサプライヤーのECサイトにアクセスします。担当者は通常のECサイトと同様に商品を選択し、カートに追加します。チェックアウト時にカート情報が自動的に購買管理システムに送信され、社内の承認プロセスを経て正式な発注となります。
この仕組みにより、外部のECサイトの豊富な商品情報を活用しながら、自社の購買ルールと承認プロセスを維持できます。
ローカルカタログとの違い
購買管理システムで使用されるカタログには、パンチアウトカタログとローカルカタログの2種類があります。ここでは、ローカルカタログとパンチアウトカタログの違いを見ていきましょう。
ローカルカタログは、自社に必要な商品の掲載をカスタマイズできるというメリットがありますが、一方でデメリットとしては商品情報や価格変更のたびに手動で情報更新し、購買管理システムに再登録する必要があることです。このような作業は工数がかさむうえ、情報の更新遅れや登録ミスの原因となります。
パンチアウトカタログでは、サプライヤーのWebサイトと直接連携するため、商品情報・価格・在庫がリアルタイムで反映されます。メンテナンス作業が不要になり、常に最新の情報で購買を行うことができます。
パンチアウト連携のメリットと効果
購買業務で得られる主要メリット
パンチアウト連携の導入により、購買業務は劇的に改善されます。
業務効率化・処理精度の向上:システム間の直接連携により入力ミスや重複発注を防止できます。また、パンチアウトカタログはECサイトのような感覚で利用することができ、ユーザーの利便性も向上します。
購買統制の強化:すべての購買情報が購買管理システムで一元管理され、設定された承認プロセスが確実に実行されます。購買履歴データの詳細な記録が自動でされることにより、分析・改善も容易になります。
トータルコストの削減:手作業や紙での処理業務などの工数を大幅に短縮できることで、人件費まで加味した場合の購買にかかる「トータルコスト」を削減できる効果が狙えます。
導入効果が期待できる商品・業務の特徴
パンチアウト連携は、以下の特徴を持つ商品・業務で特に高い効果を発揮します。
✓ 導入効果が高い商品の特徴
- 品目数が多い商品…事務用品、MRO商品、書籍、試薬など、数万点から数百万点の商品を扱う分野では、ローカルカタログでの管理が困難になります。パンチアウト連携により、サプライヤーの豊富な商品データベースを直接活用できます。
- 価格変動が頻繁な商品…IT機器、家電、原材料など、市場価格の変動が激しい商品では、リアルタイム価格情報が重要です。手動更新では価格情報の遅れが発生し、予算管理に影響を与えます。
- 契約価格が設定されている商品…事前に合意された法人向け特別価格での購買では、価格の透明性と統制が重要です。
✓ 導入効果が高い業務の特徴
- 高頻度かつ継続的な購買業務…高頻度に発生する購買業務では、効率化による時間短縮効果が大きくなります。
- 複数部署からの分散発注業務…各部署が個別に発注する業務においては、統一されたシステムを使うことで全社管理を強化することができます。
- 複雑な承認プロセスが必要な業務…多段階の承認が必要な購買プロセスをシステム化することで、標準化と透明性を実現し、不正を防ぎ効率化をすることができます。
- 購買統制が重要視される業務…すべての購買記録の一元管理をできるため、購買統制にも役立ちます。
- 購買データの分析が求められる業務…詳細な購買データの蓄積が可能になり、戦略的な購買判断ができるようになります。
製造業のMRO商品購買、研究開発機関の試薬・機器購買、IT企業のPC・周辺機器購買などが代表的な適用例です。
実際に効果を上げている企業の実例
実際に、パンチアウト連携をうまく活用している事例として、株式会社ダイヘン様があげられます。
ダイヘン様では、SOLOEL Enterpriseという購買管理システムを使用しており、パンチアウトカタログ・ローカルカタログを併用されていましたが、MRO品の品揃えの見直しのため、パンチアウト連携ができるモノタロウをご検討されました。
購買システムの利用率を向上させることが新たなミッションでしたが、モノタロウカタログサイトをパンチアウト連携させたことによって、ロングテールの多くをパンチアウトカタログから購入できるようになり、購買システム導入から2年目の時点と比較するとシステムの利用率が約20%程度向上しました。
実際の導入背景から運用効果、担当者の生の声まで詳細にまとめた成功事例をぜひご参考ください。
導入の際検討すべきこと
主要な対応システム例
パンチアウト連携を検討する際は、パンチアウト連携に対応した購買管理システムと、連携可能なカタログを提供しているサプライヤーを把握することが重要です。
■ パンチアウト連携に対応している主要な購買管理システムの一例
代表的なシステムとしては、SAP Ariba、Coupa、Oracle Procurement Cloud、べんりねっと、e-ぶんた君などがあげられます。
(上記はモノタロウが接続可能な代表的な購買管理システムの一例です)
購買管理システムによって、パンチアウト連携の仕様や、システム側に支払う費用感が異なりますので、事前に確認が必要です。
パンチアウト連携ができるサプライヤーと契約する
パンチアウト連携に対応したカタログサイトを提供しているサプライヤーを選定し、カタログサイトの連携契約・開発を行います。
この際、自社で使用する購買管理システムに対応しているサプライヤーかどうかを確認しましょう。カタログサイトは提供していても、システムによって対応できないケースも存在します。
カタログサイトは多くのECサプライヤーが提供していますが、「現場のミカタモノタロウ」で知られるモノタロウもパンチアウト連携可能なカタログサイトをご提供しています。
パンチアウト連携に対応しているあらゆる購買管理システムとのスムーズな連携が可能なほか、カタログサイト専用のプレミアムコールセンターや、全社の購買管理をサポートするサービスも提供しております。詳しくはぜひ下記よりご確認ください。
より具体的な導入ステップを知りたい方は
パンチアウト連携におけるより具体的なステップやタイムラインを知りたい方は、下記資料もぜひご参考ください。モノタロウのカタログを接続する場合のフローや、押さえておくべきステップを解説しています。
無料ダウンロード 「モノタロウ導入マニュアル」パンチアウト編
お役立ち資料「パンチアウト連携で押さえておくべきカタログ購買最適化の4つのステップ」
まとめ
パンチアウト連携は、購買管理システムとECサイトの連携により、購買業務の効率化とコスト削減を実現する仕組みです。手作業による非効率を解消し、購買統制を強化できる有効な手段として、多くの企業で導入が進んでいます。
導入を検討する際は、自社の購買業務特性を分析し、適切なシステムとサプライヤーを選択することが重要です。技術面、運用面、コスト面、組織面での準備を十分に行い、段階的な導入計画を立てることで、確実な効果を得ることができます。
購買業務の効率化は、企業の競争力向上に直結する重要な取り組みです。パンチアウト連携を活用し、より戦略的な購買業務の実現を目指しましょう。
一覧にもどる
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
