本田技研工業 3万人以上のユーザーを抱える企業の間接材購買改革の歩みとは。MonotaRO DAY for Enterprise 2024 イベントレポート




モノタロウ大企業向けサービス主催のオンラインカンファレンス「MonotaRO Day for Enterprise」が2024年11月29日に開催されました。当日は調達購買・サプライチェーンの最先端についての複数セッションが展開され、企業のさまざまな業種・部門からご興味をいただき、多くの皆様にご視聴いただきました。
本レポートでは特に大きな反響をいただいたKeynoteセッション2「ホンダ 間接材の調達業務改革:ECダイレクト連携による業務効率化と調達戦略へのリソースシフト」についてダイジェストレポートをお伝えします。
【目次】



大澤 裕一
本田技研工業株式会社
サプライチェーン購買本部 本部付
サプライチェーン改革、LCA/RC調達領域責任者 参与
田村 咲耶
株式会社MonotaRO
取締役 兼 代表執行役社長



モデレータ:
株式会社MonotaRO エンタープライズセールス部門
東日本アカウントセールス第1グループ グループ長
田嶋 章
本田技研工業株式会社のビジネス
冒頭に大澤氏に本田技研工業株式会社のビジネス・調達購買組織についてご紹介いただきました。
また、国内の間接材調達部門についてもお話いただきました。間接材調達部門はグループ内4社の間接材調達機能を統合して2024年4月に発足しており、国内30,000名のユーザーに対し110名のバイヤー組織となっています。
企業を取り巻く購買にまつわる周辺環境
前段として、モノタロウからアンケート調査をもとに大企業の購買潮流をお話しました。
企業が現在取り組んでいる・取り組む予定の購買関連活動について、上位にはコスト削減、コンプライアンス強化、DXによる生産性向上が挙げられており、特に人手不足を背景に生産性向上への関心が高まっています。
さらに、コンプライアンス強化においては、企業は透明性と適正な取引を求められており、不正防止や持続可能な調達のため、下請法順守やサプライヤーの管理が重要となっています。標準化されたプロセスやコンプライアンス体制の強化、パートナーシップの強化が必要とされています。
本田技研工業様 間接材購買改革のきっかけと進め方
続いて、大澤氏に改革の歩みをお聞きしながら、ディスカッションを行いました。
本田技研工業様では、全体の間接材の発注数だけ見ても、およそ年間100万件の注文処理をしなければならず、バイヤー担当者は発注業務がメインとなっているのが実情だったそうです。また、専門組織もグループ会社4社に分散している状態でした。
具体的にあった課題としては、次の3つを挙げられていました。
- ガバナンス・コンプライアンスの強化
- 業務の効率化
- コストダウン
これらの課題は多くの企業に共通するものですが、本田技研工業様の場合この課題が経営に対してどの程度インパクトがあるかを明確化することからはじめられました。コンサルティング会社も活用しながら、間接材の購買支出状況を明らかにされていたとのことです。
改革の成果
進められた改革の効果として挙げておられたのが次の4点でした。
続きは下記からアクセスいただくと読むことが可能です。
イベントレポートの続きを読む
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください

